
Openair-Plasma®によるプラスチックの表面処理
ポリプロピレン (PP) やポリカーボネート (PC) のような極性の低いプラスチック素材は濡れ性が悪く、接着剤や塗料などの液体が剥離しやすいため、接着やコーティング、印字などの前には何らかの表面処理が必須とされています。
一口に「表面処理」と言っても、アプリケーションや次工程の内容ごとに最適な表面状態は異なります。
数ある表面処理技術の中でも、当社の大気圧プラズマ技術Openair-Plasma® (オープンエアープラズマ) が幅広い産業で数多く採用されているのはなぜなのでしょうか。
Openair-Plasma®の特長の一つに、環境に対してクリーンなドライプロセスという点があります。従来は薬品を使った洗浄やプライマーなどの揮発性有機化合物 (VOC) を使用するウェットな表面処理が一般的でしたが、Openair-Plasma®は薬剤を使用しないドライプロセスで、環境負荷の低減にも繋がり、もちろん乾燥工程も不要です。
その他にも、基材表面へのダメージレス、インラインおよび自動化プロセスへの導入が容易など、多くのメリットがあります。
Openair-Plasma®技術は金属、ガラスなど多くの基材に対して効果が期待できますが、今回のPlasmaTalkではプラスチック材料に焦点を当てて、その原理や効果をご紹介します。接着強度や密着性、耐久性向上の課題に対し、Openair-Plasma®処理の技術やその効果、さらに採用実績のあるアプリケーションなどもご紹介します。
ウェビナートピックス:
- Openair-Plasma®技術によるプラスチックの表面改質の仕組み
- 大気圧プラズマ処理の特長・処理効果
- アプリケーションのご紹介と導入メリット事例
- 環境負荷の低減とリサイクルに繋がるOpenair-Plasma®技術
- PlasmaPlus®コーティング技術によるプラスチックの接着促進と耐候性向上効果
このウェビナーは質疑応答を含め50分を予定しております。このウェビナーに関するご相談・ご質問がございましたらウェビナー前にこちらまでご連絡ください。
※※ 注意事項 ※※
- このウェビナーは無料ですが、ご参加いただくには事前登録が必要です。
- ご参加の受付登録完了の通知は後日、表示名「ZOOM <no-reply@zoom.us>」より、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
- 当方の都合上、ご参加のご希望に添えない場合もございます。その旨の通知も送付させていただきますが、何卒ご了承願います。
- 上記2通の受信がご確認いただけない場合は、迷惑メールボックスに届いている可能性がございます。お手数ですが、ご確認のほどお願いいたします。
- ご登録前に必ず登録規約の内容をよくお読みいただき、同意の上、ご登録くださいますようお願いいたします。
スピーカー

セールス&アプリケーションセールス
専攻は物理。医療機器、飲料食品製造、非破壊検査などのさまざまな分野経験を経て、現在は日本プラズマトリートでOpenair-Plasma®やPlasmaPlus®のアプリケーション開発のサポートを担う。