
PlasmaTalk x 原賀康介 接着技術コンサルタント:接着の最弱点はここだ! 端部界面から考える信頼性設計
高い信頼性を求められるものづくりの現場では、接着の耐久性や安定性がますます重要なテーマとなっています。
なかでも重要なのが、接着部の破壊や劣化をいかに防ぐかという課題です。
実際、接着部の破壊や劣化は、最も弱い部分―すなわち端部の界面から始まります。
この「最も弱い部分」をどう補強するかが、接着の品質と信頼性を大きく左右します。
そこで今回のPlasmaTalkウェビナー特別企画では、接着に関する多くの本の著者としても知られる株式会社 原賀接着技術コンサルタントの首席コンサルタント・工学博士の原賀康介氏をお招きし、接着部の最弱箇所である「端部の界面」の強化方法についてご講演いただきます。
また当社からは、こうした課題に対して有効な表面処理ソリューションとして、大気圧プラズマ技術Openair-Plasma®による表面活性化やPlasmaPlus®による機能性コーティング技術をご紹介します。
<原賀様ご講演内容>
【タイトル】接着の最弱点はここだ! 端部界面から考える信頼性設計
【発表概要】
接着部の破壊や劣化は、接着部の最弱箇所から始まります。
品質・信頼性に優れた接着を達成するためには、接着部の最弱箇所を強化することが必要です。
内部応力、応力集中、劣化のいずれの観点からも、最弱箇所は接着部の端部の界面です。
接着部の端部の界面で破壊が生じると、破壊はクラック状に界面に拡大します。
ここでは、最弱箇所の強化法について、内部応力、応力集中、劣化の低減と、表面改質による接着界面での結合強化について述べます。
トピックス:
- 接着における最弱箇所
- 接着部の端部界面が弱い理由
- 内部応力、応力集中、劣化の低減法
- 表面改質による接着界面での結合強化
原賀様にご質問があれば、ZOOM登録ページの「質問とコメント」欄にご記入ください。
ウェビナー内で取り上げてご回答させていただきます。
ただし、いただいたご質問が多い場合には、全ての質問に対してお答えすることができない場合があります。
また、配信日が近づいてのご登録の場合やご質問の内容によっては、ご回答を控えさせていただく場合がございます。
*特定のプロジェクトに関するご質問にはお答えできません。
※※ 注意事項 ※※
- このウェビナーは無料ですが、ご参加いただくには事前登録が必要です。
- ご参加の受付登録完了の通知は後日、表示名「ZOOM <no-reply@zoom.us>」より、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
- 当方の都合上、ご参加のご希望に添えない場合もございます。その旨の通知も送付させていただきますが、何卒ご了承願います。
- 上記2通の受信がご確認いただけない場合は、迷惑メールボックスに届いている可能性がございます。お手数ですが、ご確認のほどお願いいたします。
- ご登録前に必ず登録規約の内容をよくお読みいただき、同意の上、ご登録くださいますようお願いいたします。
このウェビナーは質疑応答を含め60分を予定しております。ウェビナーに関してご不明点がございましたら、こちらまでご連絡ください。
スピーカー
![[Translate to Japanese:] [Translate to Japanese:]](/fileadmin/_processed_/2/3/csm_HP_Mr.Haraga_464165653f.png)
株式会社 原賀接着技術コンサルタント
専務取締役 首席コンサルタント 工学博士
接着技術、特に構造接着と接着信頼性保証技術を専門とし、2012年3月に株式会社原賀接着技術コンサルタントを設立、各種企業における接着課題の解決へのアドバイスや社員教育などを行っている。
【代表著書】
- 「とことんやさしい接着の本<新版>」,日刊工業新聞社刊(2023年)
- 「ユーザー目線で役立つ 接着の材料選定と構造・プロセス設計」,日刊工業新聞社刊(2022年)
- その他共著書籍 35冊

セールス&アプリケーションセールス
専攻は物理。医療機器、飲料食品製造、非破壊検査などのさまざまな分野経験を経て、現在は日本プラズマトリートでOpenair-Plasma®やPlasmaPlus®のアプリケーション開発のサポートを担う。